⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*  仙台市家庭教育支援チーム    杜の家せんだい   ★☆ メルマガ ☆★   2024年7月15日号 ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒* 杜の家せんだいメルマガ会員の皆様 こんにちは。 今回のメルマガは「家庭教育ワンポ イントアドバイス」第159弾として 成人した3人のお子さんを持つ 伊藤仁さんから頂いたメッセージを ご紹介致します。 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ 《家庭教育ワンポイントアドバイス》 ●メッセージ  伊藤 仁 さん ●テーマ  サンドイッチのどこを食べる? ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ 人は誰しも自分が持っている価値観や 常識を正しいものと信じ行動の指針と して生きています。 しかしそれらが全て正しいとは限らず、 中には単なる先入観にすぎないものも 含まれているかもしれません。 皆様は野生動物、特に肉食獣の食事の 様子を見た事があるでしょうか。 肉食獣とは、はたして言葉の通り肉だ けを食べて生きているのでしょうか? これはある意味正しいのですが、偏っ た思い込みが入ると正しいとは言えな くなってしまいます。 私たちは肉を食べると聞けば、スーパ ーや焼肉店で提供していて自分が普段 口にしている肉が一番美味しいものと 思っていますが、肉食獣も同じなので しょうか? ライオンを自宅で飼育出来る環境はそ う滅多にありませんが、もし自宅でラ イオンを飼育している場合、スーパー から買って来た肉だけを与えていたら、 ライオンは健康に生きて行けるのでし ょうか? 肉食獣だから人間が食べて喜ぶ肉を与 えていれば、きっと彼らも幸せだろう と考えるのは、視野の狭い独善的な考 えかもしれません。 人間が普段あまり好んで口にしない様 な動物の内臓や腹部の肉・血・骨髄な どこそが彼らにとってご馳走であり必 須栄養素だったりするからです。 サンドイッチを例にして考えてみまし ょう。私たちがサンドイッチを手にし て一番食べたいと思うのはサンドイッ チの具が入っている部分だと思います が、肉食獣にとってその具に当てはま るのが獲物の内臓であり血であり腹部 の柔らかい肉であるようです。 彼らにとってスーパーで売っている筋 肉系の肉は、サンドイッチに当てはめ てみれば具のないパサパサしたパンだ けの部分に該当するのではないでしょ うか? 飼っているライオンに自分がおいしい と思うからと言ってこの筋肉系の肉だ けを与えていたとしたら、このライオ ンは幸せであるとは言えず、必要な栄 養素が不足する為に健康を保てなくな るかもしれません。 これを子育てに当てはめてみましょう。 子ども達を育み導く立場の私たち親が、 子どもが興味を持ったり疑問に思う事 に対して「自分の中の常識」という 「狭くて偏見に満ちた先入観」を、さ も絶対的なものとして子どもに押し付 け、無限の可能性に満ちた子ども達の 成長の芽を摘んでしまってはいないで しょうか。 ちょっと疑問に思う事は子どもと一緒 に調べて見るような心の余裕を持って、 子どもと一緒に成長する自分でありた いと願う今日この頃です。 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆   次回講演会のご案内    ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ 【 開催内容 】 第17回講演会  (オンライン講演会・座談会形式) 《テーマ :「正解は子どもの数だけある」 ●日  時:2024年7月21日(日)      14:00〜16:00 ●形  式:Zoomによるオンライン会議       (講演会・座談会形式) ●定  員:先着30人(参加費無料) ●講  師:田中 邦東(たなか くにと)       一般社団法人茨城サドベリースクール 代表理事       茨城県スクールソーシャルワーカー       社会教育士 ●内 容 茨城サドベリースクールでは、 「すべての子どもがありのままでいら れる場の創造」という理念のもと、全 ての人がありのままで幸せを感じるこ とのできる社会を実現するため、不登 校で悩む児童生徒を対象とした教育相 談事業や、学びの場を保障するための フリースクール事業を中心に取り組ん でいます。今回は代表理事の田中邦東 先生を迎えて、保護者や、教育に関心 のある皆様と共に学ぶ場を持ちたいと 考えています。 *サドベリースクールとは アメリカのボストンにあるサドベリー ・バレー・スクールに共感し同じ理念 の下で運営している世界中の学校の総 称です。子どもは本来から好奇心を持 っているため、学ぶべきことは自然と 自分で身に着けていく、という考えに 基づいています。そのため、一般的な 学校のような学習カリキュラムやクラ ス分けがありません。学校のルールや 方針も、生徒と学校スタッフが決めて いくなどの特徴があります。 ●参加申し込み方法  参加をご希望される方は、当杜の家  せんだいのメールアドレス(下記)ま  で、必要事項をご記入の上ご連絡頂  くか、ご紹介者を通じてお申込み下  さい。 ■事務局   e-mail:morinoiesendai@gmail.com  ■必要事項(メールにご記入頂く内容)  ・件名:「オンライン講演会に参加希望」とご記入下さい。  ・お名前(フリガナ)(必須)   ※Zoom会議(オンライン座談会)参加   時にお名前を表示して頂きます。  ・メールアドレス(必須)   ※参加可否の連絡及び参加決定者に    は参加方法の案内メールをお送り    致します。  ・電話(FAX)(任意) ■お申込み後の流れ  1.担当よりZoom会議参加案内をメールで   お送りします。当日までZoomアプリを   インストールしておいて下さい。   ※Zoomアプリのインストール方法    やご利用方法等についてはホー    ムページをご覧ください。  2.オンライン講演会・座談会当日、   1.でお送りした参加案内に記載さ   れたURLにアクセスしてご参加下さい。  ☆★−−−−−−−−★☆   編集後記 ☆★−−−−−−−−★☆ 皆様こんにちは ぐずついた天気が続き、そろそろカラ ッと晴れた青空が恋しくなって来る今 日この頃。 洋服タンスや押し入れ・風呂場のカビ は大丈夫でしょうか? さて、久しぶりのオンライン講演会が 21日(日曜日)と迫ってまいりました。 皆さまのご参加をお待ちしております。 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ ☆ ☆仙台市家庭教育支援チーム ☆ 杜の家せんだい ☆ http://morinoie.html.xdomain.jp ☆ ☆事務局 e-mail ☆ morinoiesendai@gmail.com ☆ ☆メルマガ登録/解除 ☆ http://www.mag2.com/m/0001681019.html ☆ ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆