⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*  仙台市家庭教育支援チーム    杜の家せんだい   ★☆ メルマガ ☆★   2024年12月15日号 ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒* 杜の家せんだいメルマガ会員の皆様 こんにちは。 今回のメルマガは「家庭教育ワンポ イントアドバイス」第169弾として 精神科医・臨床心理士であり当杜の 家せんだい代表である石井洋先生か ら頂いたメッセージをご紹介致しま す。 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ 《家庭教育ワンポイントアドバイス》 ●メッセージ  石井 洋 先生 ●テーマ 「12月8日家庭教育セミナー」 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ 本日はトークネットホール仙台で第18 回セミナーが開催されました。タイト ルは「えっ!こんなことまでできちゃ うの?生成AIの可能性と問題点」で、 最近流行りの生成AIについてのお話を 東北大学データ駆動科学・AI教育研究 センター教授の栗林稔先生からお聞き することができました。 実際にChatGPTや画像生成AIをパソコン 上で動かしてもらってたいへん分かり やすくお話いただき、参加者も興味津 々で講義のあとの質疑応答もたいへん 盛り上がりました。 生成AIとの向き合い方ですが個人とし て正しく理解して、使いこなすための スキルを身につけることが必要で、社 会としては問題が生じないようなルー ルづくりや技術開発がもとめられてい るようです。 上手に使うためにはAIが答えやすいよ うな質問の仕方をすることやAIが嘘を つく(意図せずに間違った答えをアウ トプットする)ことがあるのでファク トチェックが必要だそうです。 生成AIの特性として模倣や汎化が得意 で世の中で出回っている情報にかたよ りがあるとそれを反映してしまう、正 解にこだわらないので時にとんでもな い答えが出てくることがある。 画像生成AIでは最近ではAIでつくられ たニュースキャスターがニュースを読 むこともあるようで、フェイク情報や プロパガンダにも注意が必要。 YouTubeでも生成AIで動画をつくった 場合にはそれがはっきりわかるように 提示するようにという指針があるそう です。 教育分野での活用例としては外国語学 習や小論文を作成するプロセスの学習、 プログラミング学習などでもちいられ ているとのこと。 教育の分野でも生成AIを「使わせない」 という方向では対応できないので、 「使う」前提で何をすべきか考えなけ ればいけない。記憶よりも理解に教え 方の重点を置かなければいけない。そ してフェイクやAIの間違いをチェック できるような情報リテラシーが必要と のことでした。 興奮とともにわたしたちが大きな時代 の変化のなかにいることを改めて自覚 させられました。 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆   次回講演会のご案内    ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ 次回のセミナーは現在企画中です。 日程や内容等が決まりましたら、当メ ルマガ及びホームページにて告知致し ます。 ☆★−−−−−−−−★☆   編集後記 ☆★−−−−−−−−★☆ 皆様こんにちは いよいよ今年最後のメルマガとなりま した。 街中では仙台における年末の風物詩で ある光のページェントが始まりました。 今年は定禅寺通り周辺の再開発工事の 影響もあって、いつもよりも点灯区間 が縮小された状態での開催となりまし たが、見る者の心を温めるこのイベン トは是非これからも存続して欲しいも のですね。 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ ☆ ☆仙台市家庭教育支援チーム ☆ 杜の家せんだい ☆ http://morinoie.html.xdomain.jp ☆ ☆事務局 e-mail ☆ morinoiesendai@gmail.com ☆ ☆メルマガ登録/解除 ☆ http://www.mag2.com/m/0001681019.html ☆ ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆