杜の家せんだいのメルマガ(無料)
「杜の家せんだい」ではメルマガ「まぐまぐ!」を利用したメールマガジンを配信しております。このメルマガでは私たち「仙台市家庭教育支援チーム 杜の家せんだい」主催の家庭教育セミナーのご案内のほか、
当チーム主催のイベント情報、家庭教育に有益な情報などを発信して参ります。
メルマガへの登録・変更・解除はいつでも自由に行えますので、お気軽にご登録下さい。
メルマガへの登録・変更・解除は以下からお願い致します。
>>登録・変更・解除はこちらから(全て無料です)
メルマガの内容
・配信:月2回程度(原則1日と15日、他不定期)
・内容 各分野の専門家等による「子育て、家庭教育に必要なワンポイントアドバイス、お役立ち情報等」
仙台市家庭教育支援チーム杜の家せんだい主催の家庭教育セミナー、他当チーム主催イベント情報
家庭教育に有益な情報
※ご利用は無料です。

【メルマガ バックナンバー】
発行日 | ワンポイントアドバイス(執筆者<敬称略>:題名) |
---|---|
2025年5月1日号 | 石井洋:「4月27日家庭教育セミナー」 |
2025年4月16日号 | 徳田幸雄:ホモ・レリギオスス |
2025年4月1日号 | 伊藤仁:ホワイトデーに何をお返しする? |
2025年3月16日号 | 横田広:新プロジェクトX ~挑戦者たち~ 「人生は何度でもやり直せる~ひきこもりゼロを実現した町~」を見て |
2025年3月2日号 | 田代光良:「ダーウィンの呪い」を読んで |
2025年2月15日号 | 石井洋:子どもの脳を傷つける親がやっていること |
2025年2月2日号 | 栗林稔:目標設定とセルフチェック |
2025年1月15日号 | 庄子幸恵:子どもたちを犯罪から守るには? |
2025年1月2日号 | 石川一臣: SNSへの向き合い方 |
2024年12月15日号 | 石井洋:「12月8日家庭教育セミナー」 |
2024年12月1日号 | 徳田幸雄:「家庭」(かてい)の誕生 |
2024年11月15日号 | 田代光良:「米百俵」の教訓 |
2024年11月1日号 | 伊藤仁:'なしてや(どうして)婆ちゃん'元気です |
2024年10月15日号 | 横田広:「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」に学ぶ |
2024年10月1日号 | 田代光良:中学生のスマホルール作り |
2024年9月15日号 | 石井洋:「友人関係(フレンドシップ)について」 |
2024年9月2日号 | 横田広:「新プロジェックトX~挑戦者たち~」 なでしこの花咲く日まで~サッカー女子不屈のバトンリレー~を見て |
2024年8月15日号 | 庄子幸恵:自灯明・法灯明 |
2024年8月1日号 | 石井洋:「7月21日家庭教育セミナー:正解は子どもの数だけある」 |
2024年7月15日号 | 伊藤仁:サンドイッチのどこを食べる? |
2024年7月1日号 | 横田広:「ダメ親と呼ばれても学年ビリの3人の子を信じてどん底家族を再生させた母の話」を読んで |
2024年6月15日号 | 田代光良:「トランスジェンダーになりたい少女たち」を読んで |
2024年6月1日号 | 石井洋:マザーツリーの話 |
2024年5月15日号 | 横田広:子どもへの関わり方について |
2024年5月1日号 | 庄子幸恵:花と緑の効果 |
2024年4月15日号 | 徳田幸雄:イスラームと結婚 |
2024年4月1日号 | 石井洋:「3月17日家庭教育セミナー;ポジティブ・ディシプリン」 |
2024年3月15日号 | 森義道:「普遍的極真の開拓」 |
2024年3月1日号 | 横田広:「ラーゲリより愛を込めて」を見た感想 |
2024年2月15日号 | 田代光良:危惧される教員の質の低下 |
2024年2月1日号 | 石井洋:映画『さかなのこ』 |
2024年1月15日号 | 庄子幸恵:悲惨なニュースから自分を守るには ―共感疲労をふせぐには― |
2024年1月1日号 | 横田広:「妻のトリセツ」を再び読んで |
2023年12月15日号 | 田代光良:子供に対する離婚、保育所の影響 |
2023年12月1日号 | 石井洋:死ぬときに後悔すること |
2023年11月15日号 | 伊藤仁:老いて子供に帰る |
2023年11月1日号 | 横田広:「発達障害」と間違われる子どもたちを読んで |
2023年10月15日号 | 石井洋:R5.10.1家庭教育セミナーサマリー |
2023年10月1日号 | 庄子幸恵:15年ぶりに行った韓国 |
2023年9月15日号 | 武藤淳:数学を教えて感じること |
2023年9月1日号 | 徳田幸雄:キリスト教と結婚 |
2023年8月15日号 | 千葉富美子:孫の誕生のよろこび |
2023年8月1日号 | 横田広:NHK7月11日放送 クローズアップ現代 その「一言」が将来を変える!?最新研究・言葉のリスクと可能性を見て |
2023年7月15日号 | 田代光良:子供にきつい言葉をつい言ってしまうお母さんに |
2023年7月1日号 | 石川一臣:子ども(中学生)との関わり方 |
2023年6月15日号 | 石井洋:成功者の法則 |
2023年6月1日号 | 丹野直美:子育てサポート「楽っこ」での活動について |
2023年5月15日号 | 横田広:発達障害を育てる3つのポイントとは |
2023年5月2日号 | 庄子幸恵:セルフケアの大切さ |
2023年4月15日号 | 石井洋:R5.4.2家庭教育セミナーサマリー |
2023年4月1日号 | 田代光良:心はどこにある? |
2023年3月15日号 | 横田広:「リエゾン ~こどものこころ診療所~」 にみる凸凹さんとの付き合い方 |
2023年3月1日号 | 石井洋: 志と友 |
2023年2月15日号 | 田代光良:映画「ラーゲリより愛を込めて」を見て |
2023年2月1日号 | 横田広:「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」をみて |
2023年1月15日号 | 庄子幸恵:日本人の英語教育 ―言葉の壁をなくすには― |
2023年1月1日号 | 石井洋:本の読み方について |
2022年12月15日号 | 千葉富美子:伊勢神宮を訪ねて |
2022年12月1日号 | 石井洋:セルフ・コンパッションについて |
2022年11月15日号 | 伊藤仁:三世代で暮らし始めて |
2022年11月1日号 | 横田広:ゲーリー・チャップマンの「愛を伝える5つの方法」を読んで |
2022年10月17日号 | 石井洋:第13回家庭教育セミナーの報告 |
2022年10月2日号 | 田代光良:幸・不幸は現状の捉え方次第 |
2022年9月15日号 | 金田文彦:SBL(仙台市地域防災リーダー)を通して思ったこと |
2022年9月1日号 | 庄子幸恵:「親のみちしるべ」 第2回宮城県家庭教育支援チーム連絡会議・研修会に参加して |
2022年8月15日号 | 石川一臣:先に謝ることの大切さ |
2022年8月2日号 | 横田広:「宝のようなわが子」を見て(直訳は、金のようなわが子) |
2022年7月15日号 | 石井洋:令和4年6月18日家庭教育セミナー |
2022年7月1日号 | 田代光良:仕事も人間関係もうまくいく「人のほめ方」 |
2022年6月15日号 | 金田文彦:「ジュニアリーダー」体験について |
2022年6月1日号 | 渡辺和善:第12回セミナーのテーマであるジュニアリーダー体験について |
2022年5月15日号 | 石井洋 :セルフ・コントロールとセルフ・レグ、そして子どもの教育 |
2022年5月1日号 | 庄子幸恵:コロナ疲れや5月病から抜け出すためには |
2022年4月15日号 | 横田広:映画「神と共に第一章:罪と罰」を見て |
2022年4月2日号 | 石川一臣:豊かな人間性を育むために |
2022年3月15日号 | 徳田幸雄:出生率と宗教 |
2022年3月1日号 | 田代光良:今どきの子のためのメンタルトレーニング |
2022年2月16日号 | 石井洋 : 令和4年1月23日家庭教育セミナー |
2022年2月1日号 | 千葉富美子 : わが家のお正月 |
2022年1月15日号 | 菊池一秀 : 気力の源は親の「笑顔」 |
2022年1月1日号 | 石井洋 : 礼儀やマナーについて |
2021年12月18日号 | 田代光良:「スマホ脳」から |
2021年12月1日号 | 横田広:二月の勝者 -絶対合格の教室- を見て |
2021年11月15日号 | 石井洋:渋沢栄一と日本の道標 |
2021年11月1日号 | 大泉環:親業訓練(ゴードン・メソッド)と私 |
2021年10月15日号 | 千葉富美子:見えないものの価値 |
2021年10月1日号 | 庄子幸恵:コロナ禍におけるICT教育に期待すること |
2021年9月15日号 | 金田文彦:コロナ禍の町内会 |
2021年9月1日号 | 田代光良:「ケーキの切れない非行少年たち」新潮新書から |
2021年8月15日号 | 横田広:「SKYキャッスル~上流階級の妻たち~」をみて |
2021年8月1日号 | 石井洋:自然と触れ合うこと |
2021年7月15日号 | 田代光良:コロナ禍の考え方 |
2021年7月1日号 | 庄子幸恵:新型コロナウイルスワクチン副反応への対応について |
2021年6月15日号 | 渡邊和善:「お金の哲学」について考える |
2021年6月1日号 | 木村睦夫:免疫力を高めよう! |
2021年5月15日号 | 徳田幸雄:統計データと家庭教育 |
2021年5月1日号 | 石井洋:道徳心を育てること |
2021年4月15日号 | 千葉富美子:認知症サポーター養成講座を受講して |
2021年4月1日号 | 横田広:初めてのオンラインセミナーを終えて |
2021年3月15日号 | 石井洋:志を立てること |
2021年3月1日号 | 田代光良: ピグマリオン効果 |
2021年2月15日号 | 伊藤仁:子育てにおける父親の存在 |
2021年2月1日号 | 庄子幸恵:目標を設定することの大切さ |
2021年1月17日号 | 横田広:コミュニケーションをはばむ障害(おきまりの12の型) |
2021年1月1日号 | 石井洋:愛着障害の克服について |
2020年12月15日号 | 田代光良:ブス25か条 |
2020年12月1日号 | 千葉富美子:スクールサポーターの活動を通して |
2020年11月15日号 | 田代光良:松岡修造式集中法 |
2020年11月1日号 | 石井洋:愛着障害について |
2020年10月15日号 | 横田広:率直なコミュニケーションをすることの重要性 |
2020年10月1日号 | 渡邊和善:企業の求める人材 |
2020年9月15日号 | 石井洋:愛着の問題 |
2020年9月1日号 | 庄子幸恵: 「ウイズ コロナ」の時代 |
2020年8月15日号 | 田代光良:母の足 |
2020年8月1日号 | 石井洋:子育てにおける父親の影響 - 心理学の立場から - |
2020年7月15日号 | 千葉富美子:小さな心の気付きが喜びに |
2020年7月1日号 | 横田広:対面で話すことの大切さ |
2020年6月15日号 | 石井洋:お子さんがやり抜く人になるために |
2020年6月1日号 | 伊藤仁:親が変われば子も変わる |
2020年5月15日号 | 石川一臣:インドと日本の教育の良さ(後編) |
2020年5月1日号 | 石川一臣:インドと日本の教育の良さ(前編) |
2020年4月15日号 | 田代光良:大学入試制度の改革について |
2020年4月2日号 | 石井洋:新型コロナウイルスについて |
2020年3月15日号 | 横田広:「効果的な聞き方」を学ぶことの重要性 |
2020年3月1日号 | 徳田幸雄:第7回セミナー「親子関係を見つめ直す―胎内記憶を手掛かりに―」を振り返って |
2020年2月15日号 | 庄子幸恵:感染症に効く腸内細菌のお話し |
2020年2月2日号 | 田代光良:やっちゃんのやさしさ |
2020年1月15日号 | 石川一臣:教育で一番大切なこと |
2020年1月1日号 | 石井洋:親は人生のコーチ |
2019年12月15日号 | 伊藤仁:失敗の経験 |
2019年12月1日号 | 田代光良:父親の役割(父親の科学、白揚社から) |
2019年11月18日号 | 石井洋:かつて日本は子どもの楽園と呼ばれていた その2 |
2019年11月1日号 | 横田広:5歳ころまでは思いきりやらせる |
2019年10月15日号 | 菊池苺子:3世代同居して感じること |
2019年10月1日号 | 庄子幸恵:ラグビー精神 |
2019年9月15日号 | 石井洋:かつて日本は子どもの楽園と呼ばれていた |
2019年9月1日号 | 徳田幸雄:体内記憶(その2) |
2019年8月16日号 | 小幡千枝子:大家族の中で暮らすということpart2 |
2019年8月1日号 | 永澤 芳子:家庭的保育園を始めて思う事 |
2019年7月17日号 | 木村睦夫:自助・協助・公助と自立 |
2019年7月1日号 | 田代光良:しつけと年収 |
2019年6月20日号 | 庄子幸恵:目標達成について |
2019年6月1日号 | 石井洋:家庭教育フォーラムのディスカッションの内容など |
2019年5月15日号 | 石井洋:仙台市いじめ防止条例について |
2019年5月1日号 | 二橋聖弥:イヤイヤ期 |
2019年4月15日号 | 渡邊和善:北風と太陽の話 |
2019年4月1日号 | 横田広:親も人の子、神様ではない |
2019年3月15日号 | 石井洋:ロールモデル(模範となる人)をもつこと |
2019年3月1日号 | 田代光良:子供の何を見るのか |
2019年2月15日号 | 徳田幸雄:体内記憶 |
2019年2月1日号 | 千葉富美子:第5回セミナーについて |
2019年1月18日号 | 庄子幸恵:風邪とインフルエンザの予防について |
2019年1月1日号 | 永嶋弘道:いじめを受けた場合の親の対応 |
2018年12月16日号 | 金田文彦:地域コミュニケーション-地域行事に参加してみよう!- |
2018年12月1日号 | 横田広:ピグマリオン効果 |
2018年11月15日号 | 石井洋:「人に迷惑をかけない人」と「人の役に立つ人」 |
2018年11月1日号 | 二橋聖弥:叱り方とほめ方 |
2018年10月15日号 | 田代光良:自己肯定感とは |
2018年10月1日号 | 小幡千枝子:大家族で暮らすということ! |
2018年9月18日号 | 木村睦夫:温かい安定した三世代家族を |
2018年9月1日号 | 千葉富美子:良心に問いかけてみる |
2018年8月15日号 | 森義道:お爺ちゃんと孫は満開の桜の木 |
2018年8月1日号 | 伊藤仁:成長して行く子供 |
2018年7月15日号 | 永嶋弘道:五月病と双極性障害について |
2018年7月1日号 | 武藤淳:未来を生きるための力 |
2018年6月15日号 | 庄子幸恵:思春期の性について |
2018年6月1日号 | 横田広:「親業」プログラムの紹介 |
2018年5月15日号 | 田代光良:子供に対する期待 |
2018年5月1日号 | 石井洋:ポジティブな人、ネガティブな人 |
2018年4月15日号 | 菊池苺子:子育てで最も気を付けたこと |
2018年4月1日号 | 小嶋妙子:子供を思う親の愛情 |
2018年3月15日号 | 千葉富美子:日々の子育て・孫育てについて |
2018年3月1日号 | 清水誠:子供のお手伝いについて |
2018年2月28日号 | 永嶋弘道:第2回セミナーを終えて |
2018年2月15日号 | 森義道:孫達は素敵な玉手箱 |
2018年2月1日号 | 武藤淳:最高のサポーター |
2018年1月15日号 | 徳田幸雄:内村鑑三の家庭観 |
2018年1月1日号 | 庄子幸恵:受験生を持つご父兄の皆様へ |
2017年12月15日号 | 横田広:「子どもの話にどんな返事をしていますか?」より |
2017年12月4日号 | 田代光良:親子関係のいい子は頑張れる |
2017年11月23日号 | 石井洋:特別メッセージ |
2017年11月15日号 | - |
2017年9月創刊号 | - |